1. TOP
  2. いきふれ自然情報
  3. 静かな冬の使い、ニトベエダシャク(所沢市HPふれ里だより平成28年12月号より)

ここから本文です。

静かな冬の使い、ニトベエダシャク(所沢市HPふれ里だより平成28年12月号より)

54年ぶりに11月に都心で初雪が降り、木々が色づき始めたところへ冬将軍がやって来たようです。

冬の訪れを告げるかのように、狭山丘陵で11月半ばを過ぎる頃、ふっと姿を見せるのがニトベエダシャクです。
今年もセンターでは11月下旬に非常口の灯りに集まって来たと思われる複数の個体を確認しました。「今日みんな羽化したの?」と声をかけたくなります。

ニトベエダシャクは前翅を広げた長さが16㎜から20㎜で、本州、四国、九州に分布し、成虫が発生するのは年に1回です。毎年この時期になるとある朝非常口の扉に1頭いるのを見付け天井を見上げると何頭もいて、ああそんな時期になったのだなと思わせられます。
近づいてもバタバタと飛んで行くわけでもなく、もちろん声を発するわけでもなく、毛皮のマントを付け静かにやって来た冬の使いのようです。

幼虫はリンゴ、クワ、サクラ、アカシデ、ブナ、コナラ、クヌギ、ミズキなどの葉を食べます。
『ニトベ』とついているのは、発見者の新渡戸稲雄氏からきていて、青森県で明治33年に設立された県農事試験場で最初の害虫掛(係)として害虫研究に従事した人で、5千円札でおなじみの新渡戸稲造氏の甥(従兄弟との説もあり)にあたります。主にリンゴの害虫を研究し、リンゴの袋かけも考案したそうです。害虫以外の昆虫にも関心が高くニトベとついた昆虫が12種います。

灯火に集まってくるのはほとんどオスで、12月まで見られますが、冬を告げる使命を終えたとばかりにぱたりと姿を見かけなくなり、卵で冬を越します。そして春に孵化し、6月ころ地中でさなぎになります。

ニトベエダシャクを見たかと思うと、次々とフユシャクたちに出会うようになります。
ムラサキシジミやルリタテハ。成虫越冬をするチョウたちが陽だまりで翅を拡げる姿も見られます。

『大雪』、そして『冬至』へ、冬は本番に向かいます。実りの少なかった今年の秋ですが、お正月飾りとしても知られるマンリョウやユズリハが実をつけています。
冬の訪れの早い今年、冬越しに来る野鳥たちが来るのも心なしか早かったような気がします。
今年は既に葉を落とした木も多い中、12月上旬、狭山丘陵の紅葉はピークを迎えます。凛と澄んだ空気は美しい星空も見せてくれます。日没の早いこの時期、夕方の西の空には金星が輝いています。明け方の東の空にひときわ輝くのは木星。すっかり暗くなった東の空には威風堂々とオリオン座が昇ってきます。夜空を見上げてみると星々がほほ笑んでいることでしょう。


ニトベエダシャク

ルリタテハ

ユズリハ

 



狭山丘陵いきものふれあいの里センターは 公益財団法人トトロのふるさと基金が指定管理をしています