ウグイス、声はすれども…

いきふれ自然情報

(所沢市HPふれ里だより平成25年6月号」より)

春告げ鳥とも言われ、初鳴き日が気象庁で生物季節観測に使われているウグイス。オオルリ、コマドリと共に日本三鳴鳥とされます。

この有名な「ホーホケキョ(法 法華経)」という鳴き声は、この辺りでは2月下旬頃から初夏まで、時には夏まで聞かれます。初夏に緑蔭で聞く声も爽やかで趣があります。初鳴きのころに比べ、うまくなり、よく聴くと個性豊かで、地域によっても違うとか。

初夏を告げる鳥と言えばホトトギスですが、この声を聞くとウグイスは気が気ではないかもしれません。ホトトギスは主にウグイスを托卵相手とし、よく似た赤褐色の卵を産みつけ、その上元々あった卵を放り出してしまうのですからウグイスは子孫が残せずたいへんです。とは言え、ホトトギスが渡ってくる前に1回目のヒナはたいてい巣立っていますので、2回目以降のヒナが守れるかどうかですが、雄は鳴いてばかりで巣をつくり守るのは雌です。

ウグイスほど鳴き声ばかり有名な鳥もいないのではと思うくらいですが、さえずりの他に、一種の警戒音と言われる「ケキョケキョケキョ」というものには『谷渡り』、繁殖期以外に聞かれる地鳴きの「チャッチャッ」というものには『笹鳴き』と別に名前がついています。
笹鳴き以外は繁殖期の雄の鳴き声です。さえずりはもちろんメスへの求愛や縄張り宣言ですが、谷渡りが聞こえたら、ホトトギスが近くに来ていることもあるかも知れません。さえずりがいつまでも聞かれるのは、一夫多妻、あるいは雌が毎回相手を変えることがあるようです。

ウグイスは、Japanese Bush Warblerの英名が示すとおり『日本の藪にいるムシクイ』で、日本以外では朝鮮半島と中国の一部に生息し、日本では全国の平地から山林やその周辺の藪で暮らしています。山地のものは根雪のない平地に降りて冬を越し、北海道では夏鳥です。姿を見ることが難しいのは、開けた場所にほとんど出てこないからです。
藪の中や低木の枝を渡りながら昆虫やクモを食べ、冬には木の実や植物の種も多少食べます。今では禁止されていますが、江戸時代鳴き声の美しさから飼育が盛んになり、虫など、動物食の小鳥を育てるすり餌の技術が発達したほどです。
また、美顔用として『鶯の糞』は親しまれてきましたが、今日ではあまり見かけなくなりました。

特定外来生物に指定されているガビチョウやソウシチョウも藪に棲み虫を食べます。ウグイスの生息場所に影響が出なければよいのですが。

今年は5月中に梅雨入りし、暑い夏が長そうです。6月21日は夏至。太陽は1年で最も高く輝いています。林間に涼やかに響くウグイスのさえずりが聞かれるのも後1、2ヶ月でしょう。
木々の花は少ない中、しとやかにムラサキシキブが咲き、オカトラノオやホタルブクロが涼しげに足下で揺れ、雨を忍ぶかのようにイチヤクソウやギンリョウソウが咲きます。
今年も5月下旬にアカシジミが年に一度のゼフィルスの季節の到来を告げ、ミズイロオナガシジミやオオミドリシジミ、可憐なチョウとの出逢いも楽しみな季節です。


ウグイス

アカシジミ

オカトラノオ

 

夕焼け空にアカシジミ

いきふれ自然情報

(所沢市HPふれ里だより平成27年6月号」より

春からいきなり夏になったような暑い5月でしたが、見る見るうちに新緑から深緑へと移り変わっていく森に吹く風は爽やかでした。
ヨーロッパでは西風は春を呼ぶそよ風で、豊穣をもたらす風ともされます。ギリシャ神話で西風の神はゼピュロス。この神の名を語源とするゼフィルスたちの季節の始まりを告げるのが、アカシジミです。

ゼフィルスは、樹上性のシジミチョウたちの1群で、ミドリシジミの仲間たちを総称して呼ばれていますが、極東アジアに集中して生存し、日本には25種います。センターの周りでは、アカシジミ、ウラナミアカシジミ、ミズイロオナガシジミ、オオミドリシジミが確認されています。
モンシロチョウよりも一回りから二回り小さく、金属光沢のあるものをはじめ、それぞれに美しい翅を持ち、糸のような尾状突起も可憐さを倍増させます。年に1度、このあたりでは5月下旬ころから6月下旬くらいにしか出会えないというのも愛好家が多い所以のひとつでしょう。

アカシジミはほかのゼフィルスたちと同様、卵で冬を越します。落葉広葉樹林を主な棲み処とし、幼虫の食樹の枝の分岐部や冬芽のそばに産み付けられた卵は、周辺にある植物の毛やごみなどでカモフラージュされているところはほかの卵と違うところです。
3月、孵化した幼虫は芽吹き前の芽の中にもぐりこみ食べ始め、さらに新葉を食べて育ち、やがて食樹の葉の裏で蛹になります。
食樹はクヌギ、コナラ、ミズナラなどで、同じくブナ科の常緑のアラカシやウラジロガシも食樹にします。

北海道から九州まで広く分布しますが、四国、九州ではまれで、国外では朝鮮半島、中国東北部、サハリン、ロシア沿海地方に分布します。
森のチョウとして知られ、山地性のものも多いゼフィルスたちですが、アカシジミはどちらかと言えば平地性です。意外と身近で出会っているかもしれないチョウです。
昼間は木陰の葉の上などにとまっていることが多く、この時期独特な香りを放ち虫たちに大人気のクリの花にもよく吸蜜に訪れます。
あまり活動は活発ではないので、写真を撮ったり観察したりするのには好都合です。ここぞとばかりに活動するのは日没前のあたりが茜色に染まるころです。
この夕方飛翔がアカシジミの特徴で、雄は雌を求めて樹上をひらひらと飛び回ります。名前の由来となっている朱い翅が夕焼けと相まってその美しさはひときわ輝き、まさに『飛ぶ宝石』です。

今年の梅雨は、前半は少雨の予報。最も太陽が空高く輝く季節を実感できるのかもしれません。
うつむき加減に咲くイチヤクソウやギンリョウソウは雨を忍んでいるようにも見えますが、コアジサイやミスジマイマイは雨を待っていることでしょう。
夕日に照らされるアカシジミの舞は楽しみたいものの、大事な恵みの雨も必要です。雨上がりの蒸し暑い宵はホタルたちの時間です。


アカシジミ

コアジサイ

ミスジマイマイ

2015年06月10日(水)巡回と第2回全体会議

巡回活動

—————————————————————-
■2015年6月10日(水)巡回と第2回全体会議
  +東村山菖蒲まつりへの出張展示「どんぐりトトロをつくろう」
—————————————————————-
【SP5~SP4~センター の巡回】
・巡回を3名で行ないました。
・巡回時間帯:10時30分~12時20分
・ウオーキング中の多数の人たちと遭遇しました。
・大型の補虫網を抱えた、生態調査中の男性2名に
会いました。
〔自然観察情報〕
・ハグロトンボ・ホタルブクロ・ムラサキシキブ・ミズヒキ
                 ↓ホタルブクロ

・植生調観察のための笹刈り地点№1…笹が埋め尽くす。
・植生調観察のための笹刈り地点№2…笹なし。
 ……上記箇所は来月(7月)作業会を設定し
  笹刈りを更新する予定です。
〔まとめ・感想〕
・花が少なく、笹が目につく
以上(Ha記)
—————————————————————-
【SP2~菩提樹池~センター迄の巡回】
・巡回を4名で行いました。
・巡回時間帯:9時45分~12時40分
・モグラの死骸あり
              ↓モグラの死骸(右上が口)

〔自然観察情報〕
昆虫:スジグロシロチョウ・ヤマトシジミ・ヤマトシリアゲ
・シオカラトンボ・アキアカネ
植物:テイカカズラ(花)・ホオノキ(実)・ニワトコ(実)
ホオヅキ・クワイ(実)・イチャクソウ・ギンリョウソウ
                ↓ギンリョウソウ

野鳥:ツバメ・キジ・
その他:キノコ(オレンジ色)
〔まとめ・感想〕
梅雨時であり、森の中の湿度が高い
以 上(Mi記)
——————————————————————
【第2回 全体会議の結果】
●会議日時:2015年06月10日 13時~15時
●会議出席:13名=いきふれ会11+センター2、
●会議内容:センターイベント協力要員と巡回計画の調整
・8月は活動休止のため、次回9月全体会議まで調整
……
 ↓ドングリトトロ作りの準備作業(開始直後)

●作業会:東村山北山公園 菖蒲まつり出張展示準備
・出展日 :2015年06月20日(土)10時~16時
・出展場所:北山公園 善行橋を渡ってすぐのテント
・出展内容:どんぐりトトロづくり(子ども向け参加型)
         ↓ドングリトトロづくりの準備作業(集中して無口に)

・本日の準備作業
…「目玉白抜きドングリトトロづくり」
…9名参加、300個作成、所要約50分
  ↓ドングリトトロづくりの準備作業(いっぱいできました)

 ……目玉やおなかの部分の白いペイントの乾きが遅いので、
 あらかじめ塗布することにより、仕上がりもきれいに、また
 お客さんの回転も早くなることを考えました。
—————————————————————————
20150620 東村山菖蒲まつりへの出張展示「どんぐりトトロをつくろう」
—————————————————————————-
■上記のとおり、2015年6月20日(土)出帳展示を行いましたので、
 報告を追記します。
          ↓センターの出張展示場所

■いきふれ会からは6名、センター2名の計8名で対応しました。
               ↓子供たちに声掛けをして、どんぐり
      トトロ作りを楽しんでもらいました。

■300個用意したドングリトトロですが、14時30分にはなくなりました。
■楽しい取り組みができました。
以上(It記)
——————————————————————————
 

今日の荒幡富士

いきふれ自然情報

 

今日は気温は高かったものの風が強く、空がとてもきれいで、次々と表情が変わり楽しめました。

山頂からは梅雨入り間近のこの時季には珍しく、富士山も望めました。

山頂へ上る途中では、ノアザミや咲き始めたオカトラノオの花が目を楽しませてくれていました。
明日の午後からはいよいよ梅雨入りかと思わせるお天気になりそうですが、ゼフィルスたちも元気です。
緑の中の散策はいろいろな生きものとの出会いも楽しめますよ。

狭山丘陵いきものふれあいの里センターは 公益財団法人トトロのふるさと基金が指定管理をしています