
ウスバシロチョウ優美に舞い~ふれあいの里だより令和7年4月号~
冬に春にそして初夏も、めまぐるしく入れ替わったような3月。4月のスタートも狭山丘陵は冬のような寒さです。一気に春めいた景色も少し足踏み。スミレの仲間が次々と咲いていく中、冬から新葉出し春を待っていたようなムラサキケマンの…
ここから本文です。
冬に春にそして初夏も、めまぐるしく入れ替わったような3月。4月のスタートも狭山丘陵は冬のような寒さです。一気に春めいた景色も少し足踏み。スミレの仲間が次々と咲いていく中、冬から新葉出し春を待っていたようなムラサキケマンの…
春が一気に押し寄せてきました。昨年より少し遅れて陽光が23日日曜日に咲き始めあっという間に花数が増えています。 いつもは咲きそうでなかなか咲かないクロモジも今年は咲きそうかなと思っていたらもう咲き始めました。 週末は気温…
春めく日もあったかと思えば最強寒波に大雪、少雨に乾燥、森林火災など今年の2月も気象に関連するニュースが後を絶ちませんでした。 遅れていた梅や河津桜の開花もやっと進み、次に気になるのは桜前線ですが、ほぼ平年並みになりそうで…
今年は2月3日が『立春』。暦の上では春ですが、もっとも寒く衣更着(きさらぎ)とも呼ばれる2月は始まったばかりです。今年は遅れているという梅の開花の知らせも少しずつ聞かれるようになり、枯れ野のようなところにもホトケノザやオ…
今年は乙巳(きのとみ)年。草木がしなやかに伸びる様子や横へと広がっていく意味を持つ乙と神様のお使いとして大切にされてきて脱皮を繰り返すことから不老不死のシンボルともされている蛇から再生や変化を繰り返しながら柔軟に発展して…
今年もご来館いただきありがとうございました。 風が吹くたびにカサカサと音を立てて木の葉が落ちてきます。冬空を背景に木の枝の繊細な風景が広がるようになってきました。 センリョウやナンテンの実はほとんど食べられてしまいました…
長く続いた残暑。かと思えば急に冬本番のようになったり秋らしくなったりとした11月でしたが今年もいよいよ残り少なくなりました。 12月のスタートも気温は高めになりましたが、7日は大雪で21日には冬至を迎えます。いよいよ冬本…
10月の後半になっても夏日の日があり、東京都心では今年153回の夏日、10月に14回の夏日を記録し年間、月別ともに統計開始以来最多記録を更新しました。そんな10月が終わり急速に季節は進む予報で、秋はギュギュっと凝縮されそ…
急に涼しくなったかと思ったのもつかの間。10月になっても真夏日の日が記録されていきそうです。 それでも日暮れの時間は随分と早くなり、次第にチョウの数も減ってきています。成虫で越冬しないチョウとしてはヤマトシジミほどではな…
今年も記録的な高温となった日本の夏。それに加えゲリラ雷雨も多発しました。そして残暑は長い予報となっています。「暑さ寒さも彼岸まで」と言われますが、今年はさらに暑い日が続きそうです。 それでも昼間の時間は確実に短くなってき…