
笹の葉さらさら~ふれあいの里だより令和7年7月号~
梅雨入りした途端に猛暑続き。降れば大雨と荒々しい天候に見舞われ、記録づくめで異常な暑さの6月が終わり7月へ。 7月7日は七夕。例年この頃はほとんどのところが梅雨のまっただ中。織姫(こと座のベガ)、彦星(わし座のアルタイル…
ここから本文です。
梅雨入りした途端に猛暑続き。降れば大雨と荒々しい天候に見舞われ、記録づくめで異常な暑さの6月が終わり7月へ。 7月7日は七夕。例年この頃はほとんどのところが梅雨のまっただ中。織姫(こと座のベガ)、彦星(わし座のアルタイル…
早くも真夏日を記録したかと思えば春に逆戻りしたようになり、ぐずついた天気が続いた5月。暦の上では今年は6月11日が『入梅』ですが関東甲信地方は平年並みの6月上旬に梅雨入りが予想されています。 梅雨空に明るさを添えるかのよ…
最高気温が10度以下でスタートした4月。中旬以降は夏日の日に加え30度に迫る日もありました。これまでの異常気象が通常になりつつあるみたいで気がかりです。 目には青葉 山ほととぎす 初鰹 江戸時代の俳人、山口素堂の有名…
冬に春にそして初夏も、めまぐるしく入れ替わったような3月。4月のスタートも狭山丘陵は冬のような寒さです。一気に春めいた景色も少し足踏み。スミレの仲間が次々と咲いていく中、冬から新葉出し春を待っていたようなムラサキケマンの…
春が一気に押し寄せてきました。昨年より少し遅れて陽光が23日日曜日に咲き始めあっという間に花数が増えています。 いつもは咲きそうでなかなか咲かないクロモジも今年は咲きそうかなと思っていたらもう咲き始めました。 週末は気温…
春めく日もあったかと思えば最強寒波に大雪、少雨に乾燥、森林火災など今年の2月も気象に関連するニュースが後を絶ちませんでした。 遅れていた梅や河津桜の開花もやっと進み、次に気になるのは桜前線ですが、ほぼ平年並みになりそうで…
今年は2月3日が『立春』。暦の上では春ですが、もっとも寒く衣更着(きさらぎ)とも呼ばれる2月は始まったばかりです。今年は遅れているという梅の開花の知らせも少しずつ聞かれるようになり、枯れ野のようなところにもホトケノザやオ…
今年は乙巳(きのとみ)年。草木がしなやかに伸びる様子や横へと広がっていく意味を持つ乙と神様のお使いとして大切にされてきて脱皮を繰り返すことから不老不死のシンボルともされている蛇から再生や変化を繰り返しながら柔軟に発展して…
今年もご来館いただきありがとうございました。 風が吹くたびにカサカサと音を立てて木の葉が落ちてきます。冬空を背景に木の枝の繊細な風景が広がるようになってきました。 センリョウやナンテンの実はほとんど食べられてしまいました…
長く続いた残暑。かと思えば急に冬本番のようになったり秋らしくなったりとした11月でしたが今年もいよいよ残り少なくなりました。 12月のスタートも気温は高めになりましたが、7日は大雪で21日には冬至を迎えます。いよいよ冬本…