
コジュケイの呼ぶ声響く~ふれあいの里だより令和4年7月号~
観測史上最短の梅雨となり、緑を深くした森の木々も水不足を心配しているかのように思えます。 緑の向こうからよく響く声で「チョットコイ、チョットコイ」と呼ばれても姿が見当たらない。これがコジュケイです。 コジュケイは本州以南…
ここから本文です。
観測史上最短の梅雨となり、緑を深くした森の木々も水不足を心配しているかのように思えます。 緑の向こうからよく響く声で「チョットコイ、チョットコイ」と呼ばれても姿が見当たらない。これがコジュケイです。 コジュケイは本州以南…
五月晴れの少なかった5月。木々は緑を深くしながらそれぞれに白い花をあっという間に咲かせていきました。 そろそろ梅雨入りですが、年に1度のゼフィルスの季節は始まっています。ギリシャ神話の西風の神ゼピュロスを語源とし、樹上性…
ゴールデンウイークでスタートする5月。木々の緑も美しく青空にこいのぼりが気持ちよさそうに泳ぐ様は深呼吸したくなる風景です。エゴノキ、ノイバラ白い花たちが甘い香りを漂わせながら咲いています。 中でも直径15センチ以上の花を…
———————————————̵…
さくらさくらさくら 咲き始め咲き終わり 何もなかったような公園(俵万智) 今年も3月中に満開となったところが多いソメイヨシノ。気温や風雨がいつも以上に気になることが多い毎日です。新年度のスタートとともにソメイヨシノも新…
今朝今にも咲きそうだなと見ていた陽光。ほどなく咲き始めました♪昨日の雨が催花雨と言えるでしょう。 午後にはしっかりと開き花数も増えていました。春は駆け足でやってきます。
光の春から本格的な春へ。2月の半ばを過ぎたころからモズやエナガ、シジュウカラなど身近な野鳥たちも恋の季節を迎え何やら落ち着かない様子です。木の枝から枝へ、そして地面におりてはクモや越冬している虫などを見つけては食べている…
寒さで着物を更に重ねて着ることから『衣更着』となったという説が有力とされる如月。梅の開花のニュースも聞かれ始め、そして2月4日は『立春』です。暦の上では春でも寒さはまだまだ続きます。そんな中花を咲かせ始めるのがアセビです…
新しい年が始まりました。今年は寅年。トラは現存するネコ科最大の動物で多様な環境に生息していますが見晴らしの良いところにはめったに出てきません。縞模様は茂みに潜むのに適していると言われます。日本にトラはいませんが、林下の茂…
今年もご来館いただきありがとうございました。 今朝は富士山も美しく、右上の隅に月も写っています。 ちなみにこんな感じの月です。 当センターは明日から1月3日まで休館となります。 1月4日火曜日から開館します…