秋の空高く飛ぶトビ~ふれあいの里だより令和5年10月号~
いつまでも続く残暑の中、新米の便りが聞かれるようになりました。のどかな田園風景の秋空高く悠々と舞う野鳥。こんな懐かしい風景に似合うのはやはりトビではないでしょうか。 トビはオスが全長59㎝、メスが68㎝のカラスよりかなり…
ここから本文です。
いつまでも続く残暑の中、新米の便りが聞かれるようになりました。のどかな田園風景の秋空高く悠々と舞う野鳥。こんな懐かしい風景に似合うのはやはりトビではないでしょうか。 トビはオスが全長59㎝、メスが68㎝のカラスよりかなり…
毎年のように記録を塗り替えていく夏の暑さ。今年都心は8月中最高気温が30℃を下回る日はなくこれは観測史上初めてで、真夏日は7月6日から継続中です。 温暖化の影響は様々ありますが、南西諸島、九州、四国、本州で見られるツマグ…
今朝はこれぞ夏と言わんばかりの青空が広がっていました。荒幡富士からの眺望ですが、富士山は雲に隠れていました。 昨日の雨で植物たちはホッと一息といった感じでヤマノイモも生き生きとしていました。 長く咲き続けているヤブミョウ…
7月から猛暑日の連続で危険な暑さの毎日ですが、子供たちは夏休み。大人もお盆には長い休暇を取られる方も多いことでしょう。 旧盆のころ姿を見せ、精霊流しの船に似ていることから名前が付いたといわれるのがショウリョウバッタ(精霊…
しとしと降る梅雨の雨…とは様子が違う今年、7月は梅雨末期の大雨にも注意が必要です。春から咲き急ぐかのようにいろんな花が咲いていきました。以前は7月上旬ころ咲いていたリョウブもほぼ咲き終わり、いよいよ花の少ない時期となりま…
5月中に九州から東海地方まで梅雨入りが発表され、関東地方も平年の梅雨入りは6月8日。暦の上では今年は6月11日が『入梅』です。いよいよ雨の季節となりなかなか外へ出るのもおっくうになりがちですが、深緑の美しい時季、野鳥たち…
今日は『立夏』です。こんな日は出会いそうな気がしていたらウラナミアカシジミアカシジミに会いました。(6月6日修正) 年に1度発生するミドリシジミの仲間たち。ゼフィル…
卯の花もいまだ咲かねば霍公鳥(ほととぎす) 佐保の山辺に来鳴き響(とよ)もす 万葉集巻八 大伴家持 早くも初夏の様相になった狭山丘陵。例年ゴールデンウイークのころに咲き始めるエゴノキも4月に咲き始めました。…
新年度の始まり4月。制限の多かった昨年までを経て今年は特に新たな始まりを実感しそうです。桜前線は記録的な速さで北上し3月中に東北へ達しました。4月8日は『花まつり』。お釈迦様の誕生日ですが、10年ほど前はちょうどこのころ…
今日あたり咲いているかと思って来てみたらやはり咲き始めていた陽光。今年も昨日の雨が催花雨になったみたいです。 咲きそうでなかなか咲かないクロモジも今年は早くも咲き始めました。 エゴノキも芽吹き始めています。 いつまでも綿…