
陽光咲き始めました!!(2023年3月14日)
今日あたり咲いているかと思って来てみたらやはり咲き始めていた陽光。今年も昨日の雨が催花雨になったみたいです。 咲きそうでなかなか咲かないクロモジも今年は早くも咲き始めました。 エゴノキも芽吹き始めています。 いつまでも綿…
ここから本文です。
今日あたり咲いているかと思って来てみたらやはり咲き始めていた陽光。今年も昨日の雨が催花雨になったみたいです。 咲きそうでなかなか咲かないクロモジも今年は早くも咲き始めました。 エゴノキも芽吹き始めています。 いつまでも綿…
今年の春は高温傾向のようです。春霞が掛かったような夜空になってきそうですが宵の明星として輝いている金星が2日には木星と大接近、24日には三日月と接近します。7日は満月、Worm Moon(ワームムーン)(芋虫月)と呼ばれ…
昼夜はもちろん毎日気温のアップダウンが激しくなりそうな2月のスタートです。今年の『立春』は2月4日。冬至に太陽が復活し光の春が来ておよそ一か月半、暦の上の春もやってきます。本格的な寒さが続く中、凛とした青空に葉を落とした…
今年もよろしくお願いいたします。 4日から当センターは開館しております。ウメも咲き始め、新春を祝っているようです。 春の七草のハコベはまだ咲いていませんが、そばではオオイヌノフグリが咲き始めていました。 今年も皆様のお越…
これまでの努力が実を結び、勢い良く成長し飛躍する年と言われる癸卯(みずのとう)年のスタート。別名としてウサギカクシ呼ばれるのはツクバネウツギ、コウヤボウキ。どちらも低木で小枝が多くウサギが逃げ込めば見つけにくいだろうとい…
今年もご来館いただきありがとうございました。 まだ葉を残しているコナラの向こうには月齢4.7の月が白く輝いていました。 日没後30分~1時間の間には金星、水星、土星、木星、火星と惑星パレードがみられます。この月は木星と土…
今年もいよいよ師走となりました。夜空には明るく輝く冬の星々がにぎやかです。12月1日に地球と最接近した火星は一晩中赤く輝いています。 葉を落とし始めた木々、地面では枯れた草も目立ち始めています。ほとんど葉を枯らしながらも…
今年もいよいよ初冬を迎えます。11月7日は立冬で、翌日の8日は満月で皆既月食です。日没の時間も早くなり、すぐに暗くなるので星空を楽しむ時間が長くなります。月は11日には火星と、29日には土星と接近します。おうし座流星群や…
台風が次々と日本列島を襲来した9月。10月は残暑のスタートになりましたが日が沈むとさすがに空気はひんやりとしてきました。地球温暖化の影響は数多く見られますが、南方系のチョウが狭山丘陵でも見られるようになってきているのもそ…
今年の夏も記録を塗り替えるような異常気象が多く発生しました。長期予報では残暑は10月まで続きそうだとのこと。それでもお盆を過ぎたころから少しずつ変化が感じられるようになって来ました。 突然草の中から淡いピンクの花を咲かせ…