
ダイサギ、水辺で優雅に~ふれあいの里だより令和6年8月号~
関東地方は遅い梅雨入りに早めの梅雨明け。今年の梅雨は雨の印象よりも猛暑の印象が強かったように思われます。 暑さのピークを迎えていますが、今年の立秋は8月7日で暦の上では秋になります。10日は伝統的七夕、不安定なお天気が続…
ここから本文です。
関東地方は遅い梅雨入りに早めの梅雨明け。今年の梅雨は雨の印象よりも猛暑の印象が強かったように思われます。 暑さのピークを迎えていますが、今年の立秋は8月7日で暦の上では秋になります。10日は伝統的七夕、不安定なお天気が続…
今年の梅雨も大雨と猛暑が入れ代わり立ち代わりくるような日が続いています。花の少ない時期ですが足元には小さなヒメヤブランやつる性のヒヨドリジョウゴ、オニドコロなどが咲いています。 ミズキやアオハダは若い実をつけています。よ…
梅雨入りが気になる6月、ヨーロッパでは心地よい西風が吹く季節です。日本ではこの西風に由来するゼフィルス、ミドリシジミの仲間たちが年に一度発生する時期になります。 この時期に発生するものにカノコガもいます。大きさも飛び方も…
季節をかなり先取りしたような気温の日が続いた4月。瞬く間に桜の仲間が咲き、スミレの仲間が咲き、木々の白い花の季節が進んでいきました。日ごとに緑陰は濃さを増しています。 陽ざしに映えるオレンジ色の花。ヤマツツジもこぼれんば…
時は春、 日は朝、 朝は七時、 片岡に露みちて、 揚雲雀なのりいで、 蝸牛枝に這ひ、 神、そらに知ろしめす。 すべて世は事も無し。 上田敏の訳詩集『海潮音』に「春の朝」という題名で収録されている19世紀英国の詩人ロバート…
気温の変化が激しい毎日。昨年より少し遅れて陽光が咲き始めました。 今週は気温が低めになりそうですが春は確実にやってきています。 日々変わる森の様子に目が離せない季節の到来です。
極端に冬と春が行ったり来たりした2月。春を飛び越えて初夏の陽気になった日もあり、成虫で冬を越しているキタテハも陽気に誘われて出てきていました。 チョウの仲間は様々な形で冬を越していますが幼虫で冬を越していたモンキチョウも…
あしひきの八つ峰(を)の椿つらつらに見とも飽かめや植ゑてける君 ―万葉集 大伴家持― 万葉の昔から山に自生している椿を庭に植栽したことがうかがえる歌ですが、椿は日本最古の庭木と言われ、日本書紀には天武天皇に献上したとい…
今年もよろしくお願いいたします。 4日から当センターは開館しております。今朝の富士山はとりわけ美しく見えました。 ジャノヒゲ(別名リュウノヒゲ)の瑠璃色の種子はみつけるとなんだかうれしくなってしまいます。 そして今日は成…
新しい年が始まりました。いろんなものに『初』がしばらくは付きます。初夢もその一つ。「一富士二鷹三茄子」は初夢に見ると縁起が良いと言われているものを並べたものですが、二番目に鷹があります。鷹は言わずと知れた猛禽類。狭山丘陵…