
明日は大寒!!(2021年1月19日)
大寒を前に風の冷たい1日でした。 揺れるヤブツバキの花にはどうやら小さなお客様がいたようです。 ムラサキシキブの冬芽も特徴的です。これは干からびた(?)実が残っていました。 葉を落としたコナラ、常緑のシラカシ。どちらもド…
ここから本文です。
大寒を前に風の冷たい1日でした。 揺れるヤブツバキの花にはどうやら小さなお客様がいたようです。 ムラサキシキブの冬芽も特徴的です。これは干からびた(?)実が残っていました。 葉を落としたコナラ、常緑のシラカシ。どちらもド…
荒幡富士の山頂からは今朝も富士山がきれいに見えていました。 荒幡富士の登山道では霜がきれいでした。 朝日を浴びてまだ種を飛ばし切っていないススキの穂が輝いていました。 万歳をしているようなゴンズイ。コロンとした冬芽も特徴…
今日も乾燥した晴れの一日でした。 センダンにはヒヨドリが数羽。しきりに実をついばんでいました。 この時期は冬芽の観察をしながら春を待つのも面白いものです。 上は帽子をかぶったようなリョウブ。下はヤマコウバシで春まで葉を落…
12月下旬になっても葉を落としきっていなかった森ですが、今では静かに春を待っているようです。 気の早いウグイスカグラが咲き始め、いつもの年のようにムラサキケマンは足元で柔らかな緑の新葉を冷たい風に揺らしています。ウメもそ…
大変な1年になりましたが、そんな中、ご来館いただきました皆様ありがとうございました。 当センターは明日から1月4日まで休館となります。 1月5日火曜日から開館しますので、よろしくお願いいたしま…
大変な1年でしたがもう残すところわずかとなりました。紅葉と落葉が入り乱れ季節も行ったり来たり。それでもクロスジフユエダシャクやニトベエダシャクが冬の訪れを告げるかのように姿を見せてくれました。 成虫越冬をするものを除きチ…
秋も深まりましたが11月7日は立冬、暦の上では冬となります。野鳥たちも冬越しの準備をしています。 行く鳥に来る鳥。野鳥たちは何だかざわついているように思えます。センターエリア周辺で子育てしたシジュウカラも若鳥の群れと親鳥…
今年の十五夜は10月1日。そして十三夜は10月29日です。お月見と言えば秋の七草。中でも代表的なのはススキで、ススキと月見団子を供えるというのが多く見られる風習です。 ススキは日本全土の野や山の道ばたで普通に見られるイネ…
8月、立秋を前にやっと梅雨が明けたと思ったら猛暑の日々。夜もセミの声が聞こえてきていました。それでもお盆のころから夜に聞こえてくるのはハヤシノウマオイやカネタタキ、コオロギの仲間たちの声に変わりました。 昼間はまだあまり…
今日も午後は天気の急変に注意が必要なようですが、朝は荒幡富士の山頂からきれいな青空に雲の衣をまとった富士山が見えました。 荒幡富士山頂へ行く途中ではツリガネニンジンが咲き始めていました。 センターの玄関近くにトンボが好き…