1. TOP
  2. いきふれ自然情報
  3. 青い閃光アオスジアゲハ

ここから本文です。

青い閃光アオスジアゲハ

(所沢市HPふれ里だより平成27年10月号より)

今年は10月8日が寒露で、24日は霜降。七十二候では14日が菊花開(きくのはなひらく)。まさしく菊の花は盛りを迎え各地で菊花展が開催され、このあたりではユウガギク、カントウヨメナ、シラヤマギクなどの野菊たちが咲いています。

9月から10月にかけてはチョウが数多く見られます。アゲハチョウの仲間も多数飛んでいますが、アオスジアゲハはすぐにそれと分かります。飛び方は素早くほとんど止まらないものの、鱗粉がなく半透明の青い帯はキラキラと目立ちます。
アオスジアゲハは沖縄から本州まで分布しますがもともと南方系のチョウで、秋田県あたりが北限と言われ、日本以外では東洋熱帯に広く分布します。
幼虫はクスノキをはじめタブノキ、シロダモなどクスノキ科の葉を食べます。
このあたりではそう多くいるわけではありませんが、公園などにクスノキがよく植えられているので、大都会でも出会えるチョウです。

黒地に青が美しいアオスジアゲハ。この青い部分は羽化直後には帯緑黄色で、太陽の光を浴びることによって青く変化します。南のものほどこの青も鮮やかなようです。
蛹で越冬し、4月ごろから羽化し、10月ころまでに3回程度発生します。幼虫は成長してくると食樹の葉の上に糸で座を作ってじっとしていることが多く、食樹の葉裏や周辺で蛹になりますが、どちらも保護色で見つけるのは大変です。にもかかわらず、幼虫期や蛹の段階で寄生バエや寄生バチに襲われることが少なくありません。

ほかのアゲハチョウの仲間は翅を開いてとまることが多いのですが、アオスジアゲハは色々な花で吸蜜する時も、じっと翅を広げることはほとんどなく、小刻みに翅を震わせながら花から花へと移っていきます。ただ、夏に雄は湿地などに降りて吸水することがよくあり、この時ばかりは翅は開かないものの動かないことが多いので、近づくチャンスです。普通にいても出会うと何となく幸せな気分になれるようなアオスジアゲハです。

19日は七十二候の蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)。 蟋蟀は今で言うコオロギで、ツヅレサセコオロギのことです。朝夕の冷え込みとともに戸の近くで「肩刺せ、綴れ刺せ」と、衣類の手入れをして冬に備えよと鳴くようになるころとされ、この声を近くで聞くようになったら冬支度を始めたとか。気が付けば見かけるチョウの数も少なくなってきていることでしょう。やがて霎時施(こさめときどきふる)ころとなり、一雨ごとに寒さが募るようになり、季節は晩秋から初冬へと移ります。
空はますます高く冴え渡り、青空に秋の雲が美しいころです。夜空も美しく、夜明け前の東の空では金星、木星、火星が集い、9日、10日は細い月も加わりにぎやかです。16日の西の夕空では土星と細い月が接近します。25日は十三夜、栗名月です。今年は9月中にクリやコナラなどのドングリが茶色に熟し落ち始めていますが、豊作の様子。ドングリが好物のカケスも喜んでいることでしょう。
大きく美しい十五夜の月を愛でた方も多いことでしょうが片見月とならないように、日本ならではの十三夜の月も楽しめますように。

ジョウビタキがシベリア南部、中国東北部、朝鮮半島などから冬越しに渡ってくるのもそろそろです。東南アジアへ渡っていく途中のキビタキにも出会えるかもしれません。何かと楽しみの多い10月です。


アオスジアゲハ

ユウガギク

ジョウビタキ


狭山丘陵いきものふれあいの里センターは 公益財団法人トトロのふるさと基金が指定管理をしています