1. TOP
  2. いきふれ自然情報
  3. 明日も咲いて、忘れ草(ヤブカンゾウ)

ここから本文です。

明日も咲いて、忘れ草(ヤブカンゾウ)

(所沢市HPふれ里だより平成28年7月号より)
今年は7月7日が小暑、22日が大暑。真夏の訪れを思わせますが、大暑の頃が平年の梅雨明けですからまだまだ梅雨本番。じめじめとして何となく暗い雰囲気の中、ヤブカンゾウが太陽のように咲いています。
ヤブカンゾウは有史以前に中国から帰化したと考えられ、日本全国の道端や土手、林の縁などに普通に見られる多年草です。
6月ころからオオバジャノヒゲ、ジャノヒゲ、ヒメヤブラン、ヤブカンゾウ、ヤマユリとユリ科の花が多く咲き…といきたいところですが、ヤブカンゾウは、2009年に発表された新しい分類でススキノキ科になりました。そして前述の花もヤマユリ以外はキジカクシ科になったので、『ユリ科の花の季節』と言えなくなってしまいました。
科はさて置き、ヤブカンゾウの花は八重咲きのユリのように見えます。
これはおしべとめしべが花弁状になることによって八重になっているためで、完全に花弁化していないおしべもあります。というわけで実はできず、根茎からつるを出して増えます。
上を向いて咲くオレンジの花は気分も明るくしてくれますが、ひとつの花の命は1日。夕方にはしぼんでしまいます。それでも次々と花を咲かせてくれるので何日も楽しめます。
英名でもDaylily、学名のHemerocallisも、ギリシャ語のhemera(1日)+callos(美)が語源となっています。この花を見ていると物も忘れると言う故事からの漢名『萱草』を日本語読みしてカンゾウとしましたが、萱の字には忘れるという意味があり、忘れ草とも呼ばれます。このあたりではもう一つ、ノカンゾウがあり一重咲きです。こちらはヤブカンゾウより一回り小さく葉も細いですが、変異もあるので花が咲くまでわからないことが多いです。これもなぜか普通実を付けません。また、同じような場所に生えますが、藪と野が頭につき、ノカンゾウはより湿った場所にと微妙にすみ分けているかのようです。
どちらも若芽を食用にし、花が咲く直前のつぼみも乾燥させて食用にしたり、消炎や利尿などの薬用にしたりします。また、紡錘状に膨らんだ根も薬用にします。
若芽の美味しさから憂さも忘れるので忘れ草と呼ばれるとも言われます。
忘れ草 我が紐に付く 香具山の
古りにし里を 忘れむがため
万葉集にある大伴旅人の歌で、古くから親しまれてきたことがうかがえます。
今年はほとんどの花の開花が早く、花期も短い傾向にありますが、ヤブカンゾウも例外ではなさそうです。
ニイニイゼミの声やヒグラシの声は少し遅れたようですが、これからは次第に野鳥の声よりセミのにぎやかな声が勝るようになっていきます。
センター周辺ではクロアゲハ、ナガサキアゲハなどの黒いアゲハを目にします。次第に早くなっているホタルの初見日ですが、今年もとっくにヘイケボタルが飛び始めているとの情報です。
梅雨とはいえ、七夕の夜には星空が見たいものです。晴れれば昼間は一番長い時期、夏本番を前に沢山の命が静かに息づいている7月の森です。


ヤブカンゾウ

ヤマユリ

ニイニイゼミ


狭山丘陵いきものふれあいの里センターは 公益財団法人トトロのふるさと基金が指定管理をしています