2024年12月21日(土)〔里山体験講座〕里山の管理作業と焼き芋
——————————————————————–
報告行事名 :〔里山体験講座〕里山の管理作業で焼き芋
——————————————————————–
標記について下記のとおり報告します。
記
1,行事内容:
①センター裏庭: 大釜で芋焼き
②センター正面の森:里山の管理作業(落ち枝拾い・下刈り・落葉はき)
2,開催日時:R6年12月21日(土)10時~12時
3,参加者数 :
・全 員:24名=参加者(18名)+スタッフ(5名)
・参加者:親子18名=男(3名)・女(6名)・小中(9名)
・スタッフ:5名(センター2+いきふれボランテイア3名)
4,参加者の持物:・帽子・水筒他・軍手・作業できる服装
5,主な時間割
(1) 9:10 大釜に火起こし(スタッフ全員で)。
(2)10:00 講義室で開会式・作業の目的説明
・作業場所と分担・作業手順と安全説
(3)10:30 芋に紙・アルミホイルを巻く→ 裏庭の大釜にイモを届ける
(4)10:40 センター正面の森の斜面で管理作業
・落ち枝拾いと下刈り(30分+休憩10分)
・落葉はき(20分+片付け10分)
(5)11:50 裏庭で焼き芋配布(10分)
(6)12:00 講義室で閉会式 アンケート・解散
6,エピソード
(1)斜面で落ち葉はきを始める頃、イモが焼けたいい香りが当たりに漂い始めた。
(2)閉会式で行事終了の宣言をしたら、参加者より一斉に拍手が沸き起こった。
皆が行事を楽しんでくれたことが分かった。
7,画像報告
(1)9時10分、裏庭で釜に火を起こす。いきふれボランテイア3名。
(2)講義室で下刈りや落ち葉はきの必要性を説明。
(3)作業場所の斜面のレイアウト、要員配置と役割等を確認。
(4)裏庭にイモを持ち込み、釜の様子を確認
(5)正面の森で、まず落ち枝拾いの作業を開始
(6)次に、下刈りのための剪定バサミを配る。
(7)下刈りは斜面の下から刈り上げる。
(8)すでに釜ではイモが焼けている。
(9)熊手を配って落ち葉はきを開始します。
(10)落ち葉はきは斜面の上から掃き下ろす。
(11)落ち葉を集めて皆で山を作る。
(12)集合写真。みんなで一緒に行う森の斜面の作業はおもしろかった。
これから裏庭で焼き芋を受け取ります。
森の斜面がとても明るくなりました。作業ご苦労様でした。
以上
…
前の記事へ