1. TOP
  2. いきふれ自然情報
  3. 月の光にカラスウリ

ここから本文です。

月の光にカラスウリ

(所沢市HPふれ里だより平成27年8月号より)

今年も7月中に、夏の終わりを告げるかのように晩夏に鳴き始めるツクツクボウシが鳴き始めました。酷暑のなか、セミたちが子孫を残そうと必死の歌を続けます。
花がどれも前倒しの感がある今年ですが、ウバユリもクサギも既に咲いていて、いよいよ初秋の花の季節に入ろうとしています。

8月8日は立秋。日が沈むと少しホッとするような風が吹く日もこれから少しずつ増えてきますが、そんな時に咲き始めるのがカラスウリです。
秋に朱色の実を見たことのある人は多いことでしょうが、意外と花は知られていないようです。

日没頃開き始めた白いレースのような花はおよそ8時を過ぎるころ満開になり、日が昇るころにはしぼんでしまいます。小さな蕾の中にどんなふうに繊細な花弁が畳み込まれていたのかと不思議に思うほどです。
白は月の光に映え、その存在を知らせています。カラスウリが知らせたい相手はスズメガの仲間たち。
夜行性のスズメガの仲間たちがカラスウリの花を訪れては飛びながら長い口吻を伸ばし吸蜜し、その際受粉の手助けをします。1日花を次々と咲かせていくカラスウリですが、雄花だけをつける雄株と雌花だけをつける雌株があります。雌花の付け根には丸く実になる部分があるのでわかります。

カラスウリは、本州、四国、九州の、林の縁や藪などに自生するつる性の多年草で、伸びたつるの先が地面につくとそこからも発根するなど繁殖力旺盛なところから茶畑などでは目の敵にされます。
野鳥が実を食べますが、名前の由来のひとつであるカラスが特に好んで食べるわけではありません。別名のタマズサは、種を玉章(結び文)に例えて呼ばれます。種は大黒様や打ち出の小槌に似ているとして、財布に入れると良いと言われたりもします。カマキリの頭に似ていると言いう人も多くいます。
さらには狐の枕という別名もありますが、これはちょっとメルヘンチックな気がして、絵本の挿絵のような姿が見に浮かびます。

未熟な実は小玉スイカのようで、緑色に縦縞が目立ちますが、10月~11月に朱色に熟すと目立たなくなります。葉が枯れた後も灯りを吊るしたように点々と実がぶら下がっている姿を良く目にします。
とかく実が注目されるカラスウリですが、夕涼みがてらにぜひ花を探してみてください。

8月1日には西の夕空で木星と並ぶ金星ですが、31日には明けの空で火星と並びます。13日はペルセウス座流星群のピーク、20日は伝統的七夕、22日には宵の南西の空で月と土星が接近と、夜空にも見どころ満載の8月です。  花も星も楽しみながら歩いていると、カンタンやコオロギの仲間の涼やかな声も聞こえてくることでしょう。


カラスウリ

キイロスズメ

ハラビロカマキリ


狭山丘陵いきものふれあいの里センターは 公益財団法人トトロのふるさと基金が指定管理をしています