2019年10月14日(祝・月) 狭山丘陵自然観察会「狭山丘陵の成り立ちと地質」

イベント報告

—————————————————————–
2019年10月14日(日)9時30分~12時時30分
狭山丘陵自然観察会「狭山丘陵の成り立ちと地質」
——————————————————————

1.観察会の概要:
観察ルートは、さいたま緑の博物館案内所を出発し、狭山新道の
切通しの地層などを観察し、西久保湿地・メタセコイアを観察して、
緑の森博物館案内所へ戻る。

2.参加者:15名
3、スタッフ
・講師:所沢高校 正田先生
・センター担当:2名
・いきふれボランテイア:3名

4.観察会の様子
(1)観察の概要を先に資料で説明(開始9時30分頃)

(2)狭山新道足下の芋窪層を観察

(3)芋窪層をネジリガマで削り、風化状況などを観察

(4)切通しの斜面に現れている露頭の地層を観察(1)

(5)切通しに露出している地層の観察(2)
…多摩ローム層中の三つ組み軽石層を見つけることができた。

(6)同じ場所でかつて作成した地層標本を紹介
…地層面に接着剤を塗布し、ガーゼ状の布を当てて硬化させ採収。

(7)縄竹十字路…フェンスの先が狭山湖方面(通行不可)

(8)現地掲示の案内図…緑森博物館・現在位置等の表示がある。

(9)西久保湿地に向かう尾根道で多摩ローム層中の軽石層を発見・観察。
(10)西久保湿地(1)…ゆるやかな長い坂道を下ると湿地に到着。

(11)西久保湿地(2)…トトロの物語に似た風景の中で小休止

(12)メタセコイアの樹
…メタセコイアは日本では絶滅し狭山層に化石として出現。
絶滅を免れた中国産の種を日本各地で生育。

(13)メタセコイアの球果
…正田先生が用意して下さった球果を現地で各自に手渡し。

(14)展望広場を目指して歩く

(15)展望広場…かつては狭山丘陵と連続していた加治丘陵等を遠望

(16)地質サンプルの観察
…実物拡大鏡(30倍)で用意した地質サンプルを観察。終了は12時頃。

5.参加者の声
・初心者なので、聞くことすべて知らない事ばかりで、面白かった
・興味ある内容でした。
・説明が良く、企画内容も良かった
・足元の地面のでき方を知ることが出来た

6.スタッフのふりかえり
・企画どおりの時間で廻る事が出来た。
・雨中での解説時間を短縮するため、先に案内所で資料をもとに概略説明を行った。
・参加者はメモを取るなど、熱心に聞き入り、関心の高さが感じられた。
・参加者の印象は、概ね満足であった。

以 上
—————————————————-

台風の園路状況について 10/13

センターからのお知らせ

10/13 イベント中止のお知らせ

センターからのお知らせ

台風による臨時休館のお知らせ

センターからのお知らせ

11月の行事案内です。
【沢山のご応募ありがとうございました。】

Event

台風情報にご注意ください

センターからのお知らせ

いきもの写真募集します(10/15~11/15)

IKIFURE NEWS, TOP

あなたの写真をセンターに展示してみませんか?

狭山丘陵周辺で撮影した生き物の写真でテーマ『いきもののかがやき』に沿った未発表作品を募集します。
キノコやチョウ、お花などなど。
また、応募作品を12月から展示予定です。
詳しくは、応募チラシをご覧ください。

電話が直りました。

センターからのお知らせ

電話の不具合のお知らせ

センターからのお知らせ

虫たちのお祭り?ゲンノショウコ(所沢市HP「ふれあいの里だより令和元年10月号」より)

TOP, いきふれ自然情報

今年の夏から初秋は長い梅雨に加え秋雨前線が早くから活発になるなど雨の印象が強く残りました。台風の被害もたくさん出ました。ヒガンバナの開花が遅いとかモズの初鳴きが遅いなど生物季節観測もニュースになっていました。
それでも10月は秋真っ盛り。スポーツ、芸術、グルメなど楽しみが多い季節です。各地で秋祭りも催されます。
祭りといえばお神輿。北海道から九州の山野でも小さなお神輿が普通に見られるようになってきます。これは別名『神輿草』と呼ばれるゲンノショウコが種を1個ずつ巻き上げ弾き飛ばした後の実で、形がお神輿の屋根に似ています。

ゲンノショウコの花期は7月から10月で、本州中部以北では白い花が多く、本州西部、四国、九州では赤い花が主流です。咲き始めはおしべだけが成熟して花粉を出し雄花ですが、しばらくするとめしべも成熟して雌雄両性になります。花粉を出し終わるとおしべはしぼみ、めしべだけになり雌花となります。
漢字で表記すると『現の証拠』。下痢止めや胃腸薬として利用され,飲めばすぐに効果が表れることから現に効くことの証拠という意味で名前が付いたと言われ『イシャイラズ』の別名もあります。民間薬として広く使われるようになったのは江戸時代からで、副作用が少なく今も民間薬の代表です。
花、茎、葉が利用され、主成分はポリフェノールの一種であるタンニンで、最近ではゲンノショウコに含まれているフラボノイドの一種ケルセチンが花粉症やアレルギー症状改善、便秘解消に効果的なことも分かっています。

さらに古く平安時代には牛の病気を治す薬草として用いられていたことが日本最古の百科事典といわれる和名抄(わみょうしょう)に記されています。
あまりにも身近な存在でありながら意外と見過ごされているようなゲンノショウコ。10月はまだ花も見られ、若い実も見られます。そして茶褐色に熟し種を弾き飛ばした姿もとすべて見るチャンスがあります。

若葉には紫黒色の斑点がありますがトリカブトやキンポウゲ科の有毒植物と似ているので花が咲いているときがゲンノショウコをしっかりと確認できるチャンスです。直径1センチメートルから1.5センチメートルの可愛い花を見付けたら花の顔を見つめてみてください。白か鮮やかな紅紫色を背景に淡い紫、淡いピンクが美しく目に飛び込んでくることでしょう。そして秋の日に輝くお神輿もぜひ探してみてください。

アオハダはすでに赤い実を落としているものが多い中、ガマズミやオトコヨウゾメは赤い実をつけ、ニシキギは紅葉とともに赤い実が見られます。花期が早くなってきているようなコウヤボウキは本来晩秋の花、ホシホウジャクが吸蜜に訪れていたりアカタテハなどのチョウが吸蜜に訪れていたりと花が少なくなってきているだけに大人気です。チョウたちの姿が多くみられるのは10月までです。
野鳥たちは冬越しの場所へと移動中のものも多く、いろんな野鳥に出会えるチャンスです。
虫の音を聞きながら夜空を眺めるのにも絶好です。10月11日は十三夜。「十三夜に曇りなし」とも言われます。つかの間の昼夜を問わず何をするにも良い季節がやってきました。

ゲンノショウコ

  ニシキギ

   ホシホウジャク

 

狭山丘陵いきものふれあいの里センターは 公益財団法人トトロのふるさと基金が指定管理をしています