10月の行事お知らせです。ご応募ありがとうございました。
※コロナの感染拡大の状況によっては中止、延期の可能性があります。

Event

2021年8月21日(土) 里山体験講座「藍で染めよう」

イベント報告

 里山体験講座「アイでそめよう!」

……8月21日(土) 里山体験講座「アイでそめよう!」が実施されました。
参加者は16名、新型コロナ感染症への対策をして、ハンカチを染めました。

 最初にスライドで武蔵の国の藍染の歴史や生の葉でのたたき染め・染料での
絞り染めのやり方を学びました。大河ドラマの「青天を衝け」との関連も知り
ました。

作品例  ①染料を使った絞り染め
アイの染料を使った絞り染めの割りばしやビー玉、輪ゴムを使ってしぼりました。


作品例 ②アイの生葉のたたき染め
センターで育てたアイの葉を自分の思い通りにハンカチに乗せて木づちでたたきます。

自分のデザインで世界でたった一枚のオリジナルハンカチの完成です。葉を洗い流して出来上がり。

同時に他のグループは絞り染めの模様作りです。

ビー玉を入れて輪ゴムで止めたり、割りばしを入れてゴムを巻いたり、屏風たたみに折ったハンカチを止めたりしました。
染液の中に入れました。緑色になりました。これが藍色になるのでしょうか。
絞っていた輪ゴムや割りばし、ビー玉を外して、どんなふうに染まっているのかドキドキワクワクしながら水洗いしてハンカチを開きました。染液から出したばかりの緑色は、たちまち空気に触れて藍色に!やったー!

みんなちがってみんないい そんな作品たちが並びました。個性豊かに素敵な作品のオンパレード。
上下に自分の作品を並べると、展示室は作品の花が咲いたようです。作品を見ながら感想を述べあいました。笑顔の花も咲きました。
4歳から80代まで、楽しい2時間の講座でした。アンケートでは皆さん満足の声。最初に藍の防虫効果についてスライドで解説しましたが、子どもたちの感想の中に「なぜ藍で染めた布には虫が来ないか知りたいです。」という声。今後に生かしていきたいと思いました。
終わり

所沢市役所で開催 トコロの森ミュージアムに出展しています。

センターからのお知らせ

園路支障木は撤去しました。

センターからのお知らせ

いきふれ通信できましたvol,56(2021年秋号)

IKIFURE NEWS

狭山丘陵の情報発信基地であるいきものふれあいの里センターでは、年に4回程度『いきふれ通信』を発行しています。新型コロナ感染症予防対策のため、イベントの延期や中止があることがございます。詳しくは、当センターHPでご確認をお願いたします。

夏眠目覚めてメスグロヒョウモン~ふれあいの里だより令和3年9月号~

いきふれ自然情報

季節先取りの涼しさになったと思ったら夏本番のような残暑が続いた8月。そんな中いつしか夜に聞こえてくるようになったのはツヅレサセコオロギをはじめコオロギやバッタの仲間たちの声。

昼間もショウリョウバッタやオンブバッタの成虫が見られるようになって来ました。8月下旬から9月はチョウの数も増える時期です。

キタテハやアカタテハ、ミドリヒョウモンといったタテハチョウの仲間たちも増えます。

タテハチョウ科の中でヒョウモンチョウの仲間たちはその名の通り、豹のようなオレンジがかった地色に黒の斑紋が特徴で、飛んでいると区別がつかないことが多いくらい似ているものが多いです。メスグロヒョウモンは、メスが黒っぽいことから名前がついたとされ、雌雄で別のチョウのように見えます。頻繁に目にすることはありませんが、ペアで見ると相手を間違えているのではと心配になるくらいです。

メスグロヒョウモンは北海道から九州の平地から山地の樹林やその周辺に生息しています。どこにでもいるように思われますが、最近では数を減らしているところもあり、埼玉県では準絶滅危惧種とされています。

翅を広げると70ミリメートル前後と、タテハチョウの仲間では中型です。メスはイチモンジチョウに似ているように見えますがイチモンジチョウより大きく青緑色を帯びています。オスは前翅の表面に黒の太い3本の性標があります。

幼虫はスミレの仲間の葉を食べ、成虫はこの辺りでは年1回、6月ころに発生します。多くのタテハチョウの仲間と同じく暑い真夏は夏眠するので今頃になると花で吸蜜する姿を見かけるようになります。

産卵は食草にするわけではなく、食草の周辺にある木の幹などに産みつけます。そして卵のままか、孵化して何も食べずに越冬します。幼虫は薄茶色に毛のある姿をしていて春になって活動を始めるとスミレの仲間の葉を食べ成長していきます。2齢からは黒い体にとげのある姿になりますが、とげに毒はなく触っても痛くありません。羽化するころに咲いているのはオカトラノオ。いろいろな花で吸蜜するものの、この花によく吸蜜に来ると言われます。夏眠あけの9月ころにノハラアザミで吸蜜する姿を目にする時は、傷んだ翅のものも少なくありません。今年もその季節がやってきました。

今年は9月21日が十五夜で、23日は秋分です。必ずしも満月と十五夜が一致しないのですが、今年は8年ぶりに満月と十五夜が一致します。この日の埼玉での日の入りは17時40分でこれから日ごとに早くなっていきます。空気も澄んできて涼しくなってきた夜は星空を見上げるには最適の季節です。

冬越しのために南に行く鳥、北や山からくる鳥と野鳥たちはざわつく季節になりました。今年のセンターエリアはアオハダの赤い実が良く実っています。移動中の野鳥たちがついばんで行くかもしれません。

早くから咲いているヌスビトハギはまだまだ咲き続けています。ユウガギク、シラヤマギクなど野菊の仲間たち、ススキも花を咲かせ多くのイネ科の植物が花を咲かせます。青空を背景に飛ぶアキアカネを見ると秋の訪れを感じることができます。夏眠から目覚めるのはチョウだけではないかのようです。

  武蔵野につらぬきとめぬ白露の

   草はみながら月ぞこぼるる 藤原定家

メスグロヒョウモンのメス

    アオハダ

   コノシメトンボのオス

狭山丘陵いきものふれあいの里センターは 公益財団法人トトロのふるさと基金が指定管理をしています