1. TOP
  2. いきふれ自然情報
  3. 樹上舞う妖精王、キクイタダキ

ここから本文です。

樹上舞う妖精王、キクイタダキ

(所沢市HPふれ里だより平成25年2月号」より)

寒い冬も葉を落とさず過ごしている針葉樹や常緑樹の樹上から聞こえてくる高く細い声。
ささやくような声の主は、日本で見られる最小の野鳥、キクイタダキです。

体長は10㎝くらいで、重さは5g程度。緑がかった身体で羽にある2本の白い帯と羽先の白と黄色の斑が目につきます。特徴的なのは、頭頂部にある黒っぽい線で縁取られた黄色い部分。雄はさらに中央に橙色の羽があります。これを菊の花弁に見立てて『菊戴』と付いたと言われます。
学名に含まれるregulusは、『小さな王』という意味で、ヨーロッパでは、冠を載せた王様に見立てたのか、しばしば鳥の王と呼ばれます。
縄張り争いや、雄が雌に求愛するときなどには、この菊の花弁が咲くように、立ち上がります。もっとも目にするのは難しいかもしれません。

キクイタダキは、欧亜大陸の北部の森林地帯に広く分布していて、日本では、北海道、本州の亜高山帯の針葉樹林で繁殖し、葉の間にクモの糸で吊るした巣を作ります。冬は、平地や暖地に下りてきますが、やはり針葉樹を好みます。中にはロシア極東部の森林地帯から渡ってきているものもいると思われます。
小さな身体と細く小さいくちばしは、針葉樹の細い葉の間を飛びながらエサとなる昆虫やクモを探すのに適しています。水場に下りる以外はほとんど地上に降りることはなく、枝先をクルクルと飛び回ったり、ホバリングをしたりと目まぐるしく動くさまは、ささやきながら、妖精が飛び交っているかのような愛らしさです。

今年は珍しく、このあたりでも小さな群れがあちこちで見られています。頭上から小さな声が降ってきたら、葉にとけ込むようなその姿を探してみてください。逆さまになったときにはトレードマークの菊の花弁も見えることでしょう。

着更着から如月になったとも言われる寒さ厳しい2月ですが、光には春を感じられるようになってきました。
開花を待ちわびているようなウメがほのかに香りを漂わせはじめています。例年長く残るマンリョウの実も鳥たちのエサになったものが多く見られます。ジャノヒゲの瑠璃色の実はまだ僅かに残っています。
冬に成虫となるフユシャクの仲間では、クロテンフユシャクやヒロバフユエダシャクが登場してきます。
シジュウカラ、ヤマガラ、コゲラ、メジロ、エナガ。混群を作っていた小鳥たちもそろそろ恋の季節です。

   
キクイタダキ             ジャノヒゲ     ヒロバフユエダシャク♀
 



狭山丘陵いきものふれあいの里センターは 公益財団法人トトロのふるさと基金が指定管理をしています