
新型コロナウイルス感染症への対応について
埼玉県狭山丘陵いきものふれあいの里センターの開館にあたっては、関連のガイドラインも踏まえ、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から必要な対策を講じてまいります。ご利用の皆さまにはご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力…
ここから本文です。
埼玉県狭山丘陵いきものふれあいの里センターの開館にあたっては、関連のガイドラインも踏まえ、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から必要な対策を講じてまいります。ご利用の皆さまにはご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力…
狭山丘陵の情報発信基地であるいきものふれあいの里センターでは、年に4回程度『いきふれ通信』を発行しています。今…
大変な1年でしたがもう残すところわずかとなりました。紅葉と落葉が入り乱れ季節も行ったり来たり。それでもクロスジフユエダシャクやニトベエダシャクが冬の訪れを告げるかのように姿を見せてくれました。 成虫越冬をするものを除きチ…
秋も深まりましたが11月7日は立冬、暦の上では冬となります。野鳥たちも冬越しの準備をしています。 行く鳥に来る鳥。野鳥たちは何だかざわついているように思えます。センターエリア周辺で子育てしたシジュウカラも若鳥の群れと親鳥…
あなたの写真をセンターに展示してみませんか? 埼玉県内で撮影した自然や風景、生き物の写真で未発表作品を募集しま…
今年の十五夜は10月1日。そして十三夜は10月29日です。お月見と言えば秋の七草。中でも代表的なのはススキで、ススキと月見団子を供えるというのが多く見られる風習です。 ススキは日本全土の野や山の道ばたで普通に見られるイネ…
狭山丘陵の情報発信基地であるいきものふれあいの里センターでは、年に4回程度『いきふれ通信』を発行しています。今…
8月、立秋を前にやっと梅雨が明けたと思ったら猛暑の日々。夜もセミの声が聞こえてきていました。それでもお盆のころから夜に聞こえてくるのはハヤシノウマオイやカネタタキ、コオロギの仲間たちの声に変わりました。 昼間はまだあまり…
今年は8月7日が『立秋』。この日の埼玉県の日没は18時41分。1か月前の七夕の日は19時2分だったので、長引く梅雨空で夕焼けもほとんど目にすることのないままに随分日が短くなってきています。 例年この頃は一番暑い時期で、チ…
狭山丘陵の情報発信基地であるいきものふれあいの里センターでは、年に4回程度『いきふれ通信』を発行しています。今…